「ついに一般預金者にも“マイナス金利”か 日銀副総裁が言及」
要するに、預金者に「口座維持手数料」という新たな負担を――ということだ。
日本でもやっと始まるということなのでしょう。
「口座維持手数料」は世界では珍しくもなんともない
口座維持手数料。
多くの日本人にとっては馴染みのないこの言葉。
銀行に口座を持っているだけで毎年一定額の手数料を支払わなければならないという、
今まで銀行を無料で使うことが当たり前だった人たちにとっては、信じられない制度だと思います。
ただ、海外では珍しくもなんともありません。
私(ブログ管理人:五十嵐)は、海外のいくつかの銀行に口座を持っていますが、
- 預金額が一定額を下回った場合に口座維持手数料発生
- 預金額に関係無く、口座を持っているだけで口座維持手数料発生
といったことが当たり前な銀行ばかりです。
そもそも、
- 1円の数字の狂いや不具合も起きてはならず、
- 停電等や災害時のバックアップもしなければならなく、
- ハッキング等がされてはならない
厳重なセキュリティのかかった巨大なコンピューターシステムが動いていることで、
私たちの口座が管理されています。
その維持のために、大量の機材と人員というコストがかかっています。
にも関わらず、それを無料で利用出来ている今までの日本の銀行は、
(その部分においては)素晴らしく太っ腹だと言えます。
が、昨今の日本の金融事情で銀行も収益を上げることが困難になってきて、
さすがに無料でユーザーにご利用いただくわけにはいかなくなってきた。
だから、(本来は当たり前なのですが)口座維持手数料をいただくことになります。
ということなのでしょう。
口座維持手数料=マイナス金利と考えるのであれば
ということで、口座維持手数料=マイナス金利 ではありませんが、そのように考えるのであれば、
毎年必ず手数料として取られる分をなにかしらの形で補う必要が出てきます。
(もしくは、銀行に預金しないでタンス預金にでもしましょうか?)
銀行預金も、立派な資産運用の一つです。
そして、遅かれ早かれ、口座維持手数料が発生することになるのでしょう。
であれば、運用先を、銀行から他所に替えましょうか?
それとも、銀行預金のままで、黙って毎年口座維持手数料を取られるのを見ていましょうか?
もしくは、これを機に、多少なりとも増えるところにお金を移動しましょうか?
多くの方々が、自分自身が持っているお金のことを真剣に考える良い機会なのではないかと思いました。