日本円での貯金はもはや自殺行為。必ず来るインフレが「老人の国」日本を殺す
日本も資本主義の中で生きている以上、必ずインフレの波に襲われる。
また、少子高齢化で労働人口が消えている。それに起因して企業のイノベーションを生み出す力が減り、
内需も衰え、国際間の競争力も失っていく。こうした現状が変えられないのであれば、日本という国の価値の減少につながり、
円の価値も消え、円安になっていく。円安になれば、エネルギーと食料を輸入に頼っている日本では必ずインフレになる。
インフレは日銀の量的緩和が成功するかしないかに関わらず、必ずやってくる。
労働人口が経済成長に大きな影響を与えるということが今後も続いていくのだとすれば、日本の経済成長は鈍化する。
なので、(例えば)経済成長著しい東南アジア諸国の通貨に対して、円は弱くなる。
であれば、円は価値を下げ、1本150円のペットボトルが、160円、180円、200円と値上がりすることになり・・・
円で預金をしていると、買えるものがドンドン減っていくということ。
さらに・・・
強制的に出費が増えるから預金額も減っていく
参照元の記事のように円がインフレに向かうと、物価が上がるので、生活レベルを維持しようとすると、必然的に出費が増えます。
出費が増えると、収支のバランスが崩れ、支出が収入を上回るようになり、預金額が減っていきます。
もしくは、支出を減らすために出費を抑え、生活レベルを下げることになります。
インフレになれば給料も上がるから問題は無い・・・と思うでしょうが、そうでもありません。
物価の上昇と共に給料が上がるわけではなく、物価の上昇に遅れて、徐々に給料が上がります。
会社が給料を上げ渋るからです。
だから、資産運用が必要だと、参照元の記事でも説明しているわけです。
資産運用としては、2パターン。増やすか守るか
資産運用が必要だとして、やることは、増やすか守るかの2パターン。
増やす方法としては、例えばどうしても円で持ちたいのであれば、インフレ率と同等以上の利率で増やす。
守る方法としては、参照元の記事に書いてあるように、弱くなる円ではなく、円に対して強い通貨を持つこと。
といったことになります。
円に対して強い通貨を持つ
日本にいて、外貨を持つことは馴染みがありません。
どこに行けば円を外貨に替えられるのか?
外貨はどうやって保管するのか?
日本人で、これらのことがなにもわからない人がほとんどのはずです。
実際、簡単ではありません。
管理用の銀行口座開設もし、そして、銀行が潰れたら失うという最大デメリットもあり・・・
日本で外貨を持つことは、ただただ大変です。
外貨を持つなら、海外で、です。
インフレ率と同等以上の利率で増やす
例えば、このブログに載せている、毎月の運用状況。
月1%とか年20%とか、明らかにインフレ率を上回る利率です。
そういった利率で増やす先があるので、あなたも、そういった運用先で増やしてもらえば良いのではないでしょうか。
しかもそれが外貨でとなると、円で増やすよりも、より多く増えることになります。
そんなことが当たり前に出来るとしても、あなたは、円で預金しますか?