目次
親の収入・資産が少ないと子供の学力が低い。それはどうでもいいこと
「親が貧しい子」は勉強でどれだけ不利なのかという記事がありました。
裕福な家庭の子どもは、小学校から塾に通い、名門私立中に入学して、在学中も塾に通って難関大学に合格するというコースを歩める。一方で、貧しい家庭の子どもは、公立校で落ちこぼれてしまっても補習塾に行けない。
と記事内にありますが、既に誰もが知っていることであり、今更そんな話を?と思う内容です。
なので、親の収入・資産が子供の学力を大きく左右するのは間違いないわけですが、肝心なのは、学力がその子の人生を決定付けるわけではないということです。
学力=人生 ということであれば、学力の高い高校・大学に行くことで、社会人になってからの収入・資産も多くなり、人生がバラ色になるということになるかと思います。
が、実際にはそんなことはなく、高学歴でも貧乏な人はいますし、中卒でも、ビジネスで成功したり、お金持ちになる人もいます。
学力と仕事の出来・不出来は関係無く、高学歴でも仕事が出来ない人はいくらでもいますし、非正規雇用の人もいくらでもいます。
私(ブログ管理人:五十嵐)は、いわゆる三流大学出身ですが、こうして、資産運用で生活が出来るまでになりました。
専業主夫と専業主婦のダブル専業シュフ体制で、2人の子供を、余裕を持って育てています。
さらに、好きなことをしたり、勉強をしたりして、日々を楽しみながら成長しています。
今の環境は、学力では作り上げられないものでした。
人に会い、学校での勉強以外のことを勉強し、海外にも足を運び、夢を描き、その実現手段を模索して、模索して、模索して・・・
多くの経験をしてきたからこそ、作り上げられた環境です。
学力を上げること=人生の成功(社会に出てから困らないとか、お金を稼げるとか)のような日本の風潮がありますが、学校の勉強が出来ることが、どうして人生を決定付けると考えることが出来るのでしょうか?
人生とは、そんなに限定的なものなのでしょうか?
学習塾ビジネスに踊らされているだけだと思わずにはいられません。
子供に本当に必要なこと。それは学力ではない
知識が身に付いたといっても、その知識が本当かどうかは関係無いのでしょうか?
確かめられない知識であれば、その情報の正誤はどちらでも関係無く、嘘でも問題無いと言えます。
確かめられた知識こそが本物の知識で、経験を持ってして、知識が身に付いたことになります。
ただ、知識には裏付けが必要で、裏付けのためには、経験が必要です。
経験するためには、なにかをしたり、どこかに行ったり、話したり、作ったり、食べたり、聞いたり、触ったり・・・
そして、それら1つ1つのことをするためには、多かれ少なかれお金がかかります。
なので、子供たちには、経験をさせてあげるべきです。
勉強をして、経験をする。その2つを1つのセットとしてさせてあげるべきです。
そして、それは、学習塾では出来ません。
経験のない子供が負のスパイラルを作り出す
親の収入・資産が、子供の経験に影響する、子供の知識を本物にするかどうかを決定付けるということになれば、子供のために、ある程度お金を稼ぎたいと考えるようになるのではないでしょうか。
とはいえ、働いて得る給料だけでは日々の生活もままならないような時代になりつつある現代の日本では、子供に経験をさせてあげるだけのお金の余裕がなくなってきます。
どこにも行ったことがない。なにもしたことがない。それでは、子供が可愛そうです。
経験の少ない子供は、更にその子孫に、経験をさせてあげることも出来なければ、話して伝えられる経験談も少なくなっていき、負のスパイラルになっていきます。
その負のスパイラルに陥らないためにも、経験をさせてあげられるだけのある程度のお金の余裕を作り出さなければなりません。
子供に経験をさせてあげられるために、親は収入・資産を増やす必要がある
とはいえ、働いて得る給料(労働収入)には限界があるので・・・
というところで、このブログです。資産運用です。
働いている一方で、資産運用でお金が増えていけば、給料で生活をして、資産運用益で子供に経験をさせてあげる(もしくは、親と一緒に経験する)
そして、そのための方法(資産運用の方法)は、例えばこのブログで紹介している通りです。
なんでもかんでもやれば増えるわけではありません。テキトーに手を出すと、見る見るうちに減っていきます。
なので、実際に増やしている人から増やしている方法を教えてもらい、同じことをする。
それで、資産は増えていきます。
子供に経験をさせてあげられるように、親子で一緒に経験が出来るように、資産運用をした方が良いと思いませんか?