目次
結婚するまでのお金は夫婦それぞれのものという考え方
の3つになっていました。
結婚する前のお金はそれぞれのもの。家庭のお金は、結婚してから作っていく。
そういった考え方を夫婦で共有出来たので、そのように出来ました。
なので、お互いに、結婚するまでにそれぞれがいくらお金を持っていたのか知りません。
が、結婚後には、家を買うのも生活するのも全て家のお金で賄っているので、問題ありません。
自分のことに使うお金をお小遣いで賄いきれない時には、結婚するまでのそれぞれのお金を使う。それで成り立っていますし、結婚6年目ですが、今のところ不満はありません。
夫婦それぞれのお金は減っていく一方?
となると、気になるのは、結婚するまでの夫婦それぞれのお金は、減っていく一方なのではないか?ということです。
毎月のお小遣いの残った分を貯めていくことが出来れば、確かに、夫婦それぞれが持っているお金は増えていきます。
でも、一般的なサラリーマン世帯のお小遣いなんて、たかが知れています。月に5万円や10万円なんてありえません。
いろいろとお金を使う場面は日々ありますし、勉強だってするので、お金は使います。
なので、お小遣いは毎月使い切ってしまいますし、お小遣い以上の出費もあるので、結婚前に貯めたお金を使う場合も出てきます。
そうすると、確かに、結婚するまでの夫婦それぞれのお金は、減っていく一方に思えます。
ところが、実際は、夫婦それぞれのお金は、減ってはいかず、維持、もしくは増えていっています。
なぜ、維持、もしくは増えていっているのか?
それは、ブログのタイトルでもありますし、プロフィールにも書いてありますし、ブログのコンテンツでもわかる通りです。
資産運用をして増やしているのでお金が減らない
お金は、使う > 増える であれば、減っていく一方です。
逆に、使う < 増える であれば、増えていく一方です。
なので、使う額よりも増える額を上回るようにすれば良いんです。
幸い、私は、良い資産運用の方法を知ることが出来ました。そして、実践しています。
また、プロフィールにも書いてある通り、結婚前までにある程度のお金を貯めていました。
なので、そのお金を元に資産運用をして、安定的に、時には一気に増えています。
自分がやっている資産運用とそれぞれの状況は、日々妻には話しているので、妻も、同じように資産運用をしています。
ただ、妻の方が、結婚前に貯めていたお金が少なかったので、私ほど増えてはいませんが。
結婚後に夫婦のお金をまとめてしまうと、資産運用をしづらくなる
我が家は、それぞれがそれぞれのお金を使って資産運用をして増えていますが、これは、我が家が、夫婦と家のお金が別々だから出来ていることだと思います。
もし、お金が一緒になって、家のお金しかないとすると、これを元手に資産運用をするのはリスクと抵抗があります。
家を買ったりクルマを買ったり、将来の子供たちの教育費やその他諸々のために貯めていたお金を、減る可能性のある資産運用に回せるかと言えば、それはなかなか難しいことだと思います。
ところが、家のお金ではなく夫婦それぞれのお金を元手に資産運用をするのであれば、仮に減ってしまってもそれぞれのお金が減るだけで家のお金が減るわけではないので、減った個人が悲しいだけで、家としては悲しいこともなく、問題ありません。
これが、結婚後に夫婦のお金をまとめないことのメリットになります。
そして、我が家では、そのメリットを十分に得られていますし、資産運用で順調に増えているので、ますます得をしています。
もちろん、家のお金でも、資産運用に回す額を決めてやれば良いと言えるかもしれません。
でも、1つ1つについて毎回家族会議をしたり、仮に増えても、家のお金が増えるだけで個々人が自由に使えるわけではないので個人的には残念だったり、イマイチ歯切れが良くありません。
同じ額のお金でも、家のお金であることと個々人のお金であることには、大きな違いがありますよね。
必要な時に必要なだけお金を用意することが出来ればいい
記事の最後には