家計簿をつけていてもお金が貯まらないのはなぜ?という記事がありました。
次から次へと家計簿の種類だけを変えていく方もいますが、そもそもの「つけ方」を間違えたままでは、どれだけ「家計簿の種類」を変えたところで、やはりお金を貯める効果は感じられません。
と、この記事のライターさんは結論づけています。
それもまた一理ありますが、他にも理由はあります。
- 家計簿をつける=お金が貯まる と考えている
- 家計簿をつけるだけで終わっている
特に挙げるべきは、この2つでしょうか。
家計簿をつける=お金が貯まると考えている
家計簿をつけることでお金が貯まると考えているということであれば、それは大きな間違いであり、そんなことではお金は貯まりません。
もし、家計簿をつけるだけでお金が貯まるのであれば、誰しもが家計簿をつけてお金が貯まっています。
が、それが出来ていないということは、家計簿をつけるだけではお金が貯まらないということになります。
家計簿をつけるだけで終わっている
家計簿をつけるだけで終わっていては、お金が貯まりません。
家計簿をつけることは、お金を貯めることの最初の一歩です。
家計簿をつけ、出費を明確にし、無駄を省き、計画を立て、次の月に出費が改善されているかどうかを確認する。
そのために、目的(出費を明確にするのか、無駄がわかりやすくするのか等々)に合わせた家計簿を使う。
家計簿は手段(の一部)です。
手段は、目的を達成するためのものです。
なので、例えば、
お金を貯めたい→出費を減らせる箇所を具体的に知りたい→家計簿をつけて確認→出費が減ってお金が貯まる
といったように、お金を貯めるという目的を達成させるために家計簿をつけるという手段を取るという、目的と手段の繋がりが重要になります。
家計簿をつけることも資産運用の1つ
このブログのメインは”資産運用”ですが、家計簿をつけることも、資産運用の1つになります。
資産運用というのは、お金を増やしたり守ったりといったことになりますが、そもそもの、増やすための元手や守るためのお金を作るためにすることの1つが、お金の管理です。
どれだけの収入があり、支出があって、どれだけ貯められるのか。時には、支出を削って貯めるのか。
そういったことを考えて結果を出していく時に効果的なのが、家計簿をつけることです。
お金を管理出来るからこそ、お金をより有効活用することが出来るようになり、貯めるだけでなく増やしたり守ったりすることで、より多くのお金を使えるようになるわけです。
お金を管理出来れば、細かく家計簿をつける必要はありません。
ですが、なにも記録しないではお金の管理は出来ないので、家計簿をつけること。
ただつけるだけではなくて、目的を持って、家計簿をつけることで何をしたいのか・何に繋げたいのかを明確にして、家計簿をつけること。
そういったことをしてみてはいかがかと思います。