ロシア政府は年金受給者の増加にともなう制度の破綻(はたん)を防ぐためとして、
支給開始年齢を男性は現行の60歳から65歳に、女性は55歳から63歳に引き上げる改革案を示している。
ロシアでは、年金支給開始年齢の引き上げに対する抗議が起こるわけですね。
60歳から貰えると思っていたら65歳までお預け・・・なんて、年金を当てにしていた人にしてみれば、
ショック以外の何者でもありませんよね。
ロシア政府は年金受給者の増加にともなう制度の破綻(はたん)を防ぐためとして、
支給開始年齢を男性は現行の60歳から65歳に、女性は55歳から63歳に引き上げる改革案を示している。
ロシアでは、年金支給開始年齢の引き上げに対する抗議が起こるわけですね。
60歳から貰えると思っていたら65歳までお預け・・・なんて、年金を当てにしていた人にしてみれば、
ショック以外の何者でもありませんよね。
投資ってなんだ!?と聞かれれば、引退後に『潤いのあるくらし』を送りたいから、と答えます。
なぜなら、“普通に生きる”ことの中に、“投資”が組み込まれていることが正しいと思うからです。
でも、今の平均的日本人の普通の生活には、投資をすること、
いわゆる引退後に『潤いのあるくらし』を送ることが、脇の方に追いやられているようなのです。
全くその通りですね。
理想の生活・人生を実現させるために必要な手段。それが、投資です。
日本円での貯金はもはや自殺行為。必ず来るインフレが「老人の国」日本を殺す
日本も資本主義の中で生きている以上、必ずインフレの波に襲われる。
また、少子高齢化で労働人口が消えている。それに起因して企業のイノベーションを生み出す力が減り、
内需も衰え、国際間の競争力も失っていく。こうした現状が変えられないのであれば、日本という国の価値の減少につながり、
円の価値も消え、円安になっていく。円安になれば、エネルギーと食料を輸入に頼っている日本では必ずインフレになる。
インフレは日銀の量的緩和が成功するかしないかに関わらず、必ずやってくる。
労働人口が経済成長に大きな影響を与えるということが今後も続いていくのだとすれば、日本の経済成長は鈍化する。
なので、(例えば)経済成長著しい東南アジア諸国の通貨に対して、円は弱くなる。
であれば、円は価値を下げ、1本150円のペットボトルが、160円、180円、200円と値上がりすることになり・・・
円で預金をしていると、買えるものがドンドン減っていくということ。
さらに・・・
56ヶ月目は以下の通りです。
今月は、12,188円(約0.6%)の運用益になりました。
※以下の画像はクリックで拡大します
14ヶ月目は以下の通りです。
今月は、250USDの運用益になりました。
※以下の画像はクリックで拡大します